TOPIC
皆さんどーもじょーともです!シーズン7スプリット2のランクマッチのマップが「ワールズエッジ」に変更されました!
そこでランクマッチで大切になキルポイントやチャンピオンの取り方をご紹介します!
初動について
基本はこの4つの場所がオススメです!!
まずフラグメントウェストから紹介していきます!

ここ実は穴場なんです!物資もよく、自分の経験上ウェストとイーストの間付近に降りるパーティが多いのでもし戦っていたら、漁夫にも行きやすいのでおすすめです!
フラグメントウェストに降りるデメリット
デメリットとしては、自分たちも漁夫の利されてしまう可能性があるので注意しましょう
ここの立ち回りは回数重ねて慣れるしかない!笑
次にハーベスターを紹介します!

3人でハーベスターに降りても漁るところも多くワールズエッジの鍵ともなる保管庫にも近いのです!自分がハーベスターに降りる時結構な確率で保管庫の鍵を持ったカーゴボットに出会うので、とてもおすすめです!
ハーベスターに降りるデメリット

たまにこうなります
初手で落ちると相当な不利状態に。。
また、敵と接敵する時に上で戦う時に裏取りされやすいので注意です。
次にラバシティーを紹介します!

ここもまたフラグメントウェストと同じ形の建物に降りるのがおすすめです!
※しかしこの建物はフラグメントウェストと少し違う点があるので紹介していきます

この建物の屋上には他の建物と繋がっているのです!ここだけではなく色んな建物と繋がってる場所があるのでそこを知っておくと戦いで結構有利に戦えます!
そして全体的に結構大きめの建物が多いので物資も集めやすいのでお勧めです!
デメリットは、、、
強いて言うならばすぐ近くに大きな街がない。とか??
あまり大きなデメリットはないです。笑
最後に!スカイフックを紹介します!

これもまた今までと同じ建物に降りてますね
やはりワールズエッジでは、
この縦長の建物が戦いやすく、中の構造をしっかり把握しておく事により、相手を翻弄しつつ倒すことができます!
外にいる敵だって上から打ち下ろせますしね!
気を取り直してスカイフックのメリットをお話します(笑)
物資を素早く漁ることで敵が物資を集めてる途中に奇襲できる可能性が高いです!
そして航路からスカイフックが遠い場合、あまり敵が来ないので物資を街ひとつ漁れるのでパーティー全員が結構良い装備になると思います!
次にデメリットを紹介します。
やはりこれほど広いだけあって、とてつもない数のパーティが降りる可能性があります。
巻き込まれて初動死だけは回避しましょう。
勝利への立ち回り
ランクマッチで大事な事は、
いかにマイナスポイントをプラスに近づけるか
です!
ランクが上がるにつれ、マイナスポイントが増えていきます。
マイナスポイントを減らすには、順位、キルやアシストで追加される、キルポイントを獲得することによりランクポイントはプラスへと変わっていきます。
そこで!!重要となってくる立ち回りを解説します!
主にランクマッチでの立ち回りは2通りあります。
1つめは銃声が聞こえたらすぐに行く!敵を見つけたら倒しに行く!という
キルムーブ
です。
ですがこちらはあまりおすすめしません😭
理由は、ハイリスクだからです。
戦えば負ける可能性も有り、漁夫の利が来る可能性も高いです。
なのでキルムーブはおすすめしません。
2つめは 最終円でキルを狙う
戦わないムーブ
です。
これは必要最低限の戦いのみする戦法です。
最終円を予測し先に有利な場所を確保し、
確実にチャンピオンを狙いに行く立ち回りです。
最終円では接近戦は確実となり、どうしても戦わなくてはいけない場面になります。
しかし、先に有利なポジションを確保しておくことで、戦いに勝つことが出来ます!
なので、キルムーブより、確実にチャンピオンを狙いに行く、戦わない立ち回りをおすすめします!
ワールズエッジ勝利の鍵とは!?
ワールズエッジにはいくつか
保管庫
という物がマップに3つ存在します。
保管庫には金アーマーやレベル3のアタッチメントなどレアアイテムが沢山あります!
保管庫を開けるには鍵が必要です
鍵はカーゴボットが持っているのでカーゴボットを見つけた際は是非ゲットしてみてくださいね!
番外編:勝つためには「音」にこだわるべし!
芋いもしててもどうしても見つかってしまうときもあります。
そんな時は足音をよく聞いて、敵が何人いるのかどの方角からきているのかを
素早く認識し対策を立てることが大切です!
そんなプレイヤーに次こだわって欲しいのが
「音」=「ヘッドセット」
なのです
音というのは、ことFPSにおいて最も重要視されてもよい要素です!
そんな音をやっすいイヤホン、ましてはTVの生音で聞いてしまっている方は
「上手くなる機会を逃していると同義」
ですよ!
しっかりとしたヘッドセットでプレイするだけで、周りとの差をつくってもっともっと高みを目指しましょう!
もちろん臨場感溢れる音を出してくれるのがヘッドセットなので、ゲームの楽しさも何倍も違います
この機会にぜひ僕のオススメヘッドセットについて書いた記事をご覧下さい!
初心者にも手をつけやすい物から、パフォーマンス重視のものまで解説しています!
【2021年】おすすめゲーミングヘッドセットランキング!~コスパ編~
【APEXが上手くなる!?】おすすめヘッドセット「Razer BlackShark V2 Pro」を紹介!!
最後に
以上!ワールズエッジでのキルポも取れてチャンピオンにもなれる立ち回り紹介でした!
次回もお楽しみにーー!!
それでは!またお会いしましょう!