TOPIC
どーもこんにちは!ゲームに関する記事を毎日投稿しているじょーともといいます
今回は「2021決定版」ゲームを快適にプレイするたには欠かせない
ゲーミングヘッドセットをランキング形式にてご紹介していきます!
ランキングを作るにあたって
このランキングでは
「人気」「価格」「性能」
の三点をみて作っています。
どれも素晴らしく初めて買う方でもお勧めできるものばかりなので安心してご覧ください!
おすすめゲーミングヘッドセット
第1位:Razer Kraken
こちらはRAZERのKRAKENシリーズ。PC~PS4,Xboxまで超人気のヘッドセット
Amazonのレビューでも5000件越えの星4.4の素晴らしいヘッドセットとなっています。
このヘッドセットの強みは何といっても
圧倒的なコストパフォーマンス
背後に忍び寄るかすかな足音から、吹き飛ばされるような爆発音まで聞こえるリアルな音質もさることながら、
長時間つけていても疲れにくい柔らかいヘッドバンド&イヤークッション設計と
蒸れにくい冷却ジェルまで注入されています!
重量も332gとまぁ重くもなく疲れにくいですそんなヘッドセットが
なんと9000円を切る値段設定となっています
カラーバリエーションも豊富で耳のついているモデルは
女の子にも非常に人気のあるヘッドセットです!
このヘッドセットの欠点を一つ上げるとすると「低音」が効きすぎているので、ごく小さな他の音がかき消されることがあります。
逆にそれが好きだという方もいますが
迫力を取るか、わずかな音を取るかはあなた次第。。。
以下クラーケンのスペック
esports対応 アナログ接続ゲーミングヘッドセット
第3世代の Razer Kraken は競技用有線ゲーミングヘッドセットです。
その 50 mm 大型ドライバーが強力でクリアなサウンドを実現します。
冷却ジェルクッションにより快適さが長く持続するよう設計されています。
格納式マイクでショットコールを常にクリアに届けることができます。
- 周波数特性:12 Hz ~ 28 kHz / インピーダンス:32 Ω @ 1 kHz
- 感度 (@ 1kHz):109 dB / 入力電力:30 mW (最大)
- ドライバー:50 mm、ネオジム磁性体使用 / イヤーカップの内径:54 mm x 65 mm
- 接続方法の種類:アナログ 3.5 mm / ケーブル長:1.3 m / 重量 (概算):322 g
・対応機種
3.5mm ヘッドフォン端子を備えた PC、Mac、Xbox One、PS5、PS4、Nintendo Switch、モバイルデバイス
・こんな方におすすめ
- Razerのヘッドセットを使ってみたい。
- とりあえず安くていいヘッドセットが欲しい方。
- 見た目もかわいいヘッドセットを探している方。
- 有名実況者と同じヘッドセットを使いたい方。
Razer 有線 ゲーミングヘッドセット KRAKEN 2019 GREEN
第2位:Logicool G G433
こちらはLogicool Gシリーズの超人気ヘッドセット
このヘッドセットの一番の売りは
疲れにくさとコスパ
このゲーミングヘッドセットの重量は比較的安価で買えるほか
本体重量259g
という圧倒的な軽さを誇っています。
重量が軽い利点は、長時間つけていても疲れにくい点にあります。
楽しいゲームも重いヘッドセットのせいで首が疲れてきてしまえば残念極まりないですよね。
イヤーパッドには通気性に特化したスポーツ用のメッシュ素材が採用されているほか、
マイクロファイバー製のイヤーパッドも付属しているので好みによって交換することが可能です。
なおバーチャル7.1chサラウンド対応で臨場感のある音が楽しめるのも魅力ですね!
以下G433のスペック
・周波数特性:20Hz~20kHz/インピーダンス:32Ω
・ドライバー:40mm
・感度:107dB@1kHz SPL 30mW/1cm
・重量(ケーブル除く):259g
・対応機種
Windows 7以降、OS X 10.10以降、Nintendo Switch、PS5、PS4、Xbox One、タブレット、スマートフォン。
こんな方にお薦め
- Pro-G ドライバーとDTS Headphone:X 7.1ch による、圧倒的な臨場感と定位感で楽しみたい方。
- 長時間の使用でも、首や肩が疲れない軽量で快適なヘッドセットを求めている方。
- ゲーミングのみならず、ブームマイクを取り外して普段使い用のヘッドホンとしても使いたい方。
第3位:Logicool G PRO X
こちらは第2位に続き同じくLogicool製で
Logicool G から出ている中では最高級クラスに良いゲーミングヘッドセットです
このヘッドセットは
プロゲーマーとLogicool Gが
共同開発
したゲーミングヘッドセットで、ゲームをするプレイヤーのためにだけに作られた特別な物になっています。
このヘッドセットの良いところは
・デザイン性の良さ・付け心地の快適さ・音の聞き分けやすさ
この3つにあります!
プロゲーマーと共同開発したことによる、付けた時の快適さと音のバランス
ゲーマーに必要な要素がすべて詰め込まれた一品です
このヘッドセットはほかの高額ヘッドセットより特に足音が聞き取りやすいです
音の重要性についてはこちらの記事にて解説していますので合わせてお読みください
さらにマイクにはBlue Microphonesという有名なメーカーと共同開発したものが採用されていて
Blue VOICE機能というものが搭載されています!
友達などとゲームをする際にはボイスチャットを使いますよね
悪いマイクを使用して雑音などを相手に聞かせてしまう心配もありません!
以下G PRO Xのスペック
・周波数特性:20Hz~20kHz インピーダンス:35Ω
・ドライバー:ハイブリッドメッシュPRO-G 50mm
・感度:91.7dB SPL @ 1 mW & 1cm
・重量(ケーブル除く):320g
・対応機種
Windows 10、Windows 8.1、Windows 7、Mac(64ビット)、Nintendo Switch、PlayStation 4/5、Xbox One、タブレットまたはスマートフォン
・こんな方におすすめ
- 初めて買うヘッドホンで失敗したくない方。
- プロゲーマーと同じヘッドセットを使いたい方。
- Logicoolの良いヘッドセットを使ってみたい方。
- バランスの良いヘッドセットを使ってみたい方。
またこちらのヘッドセットにはワイヤレス版も発売されています!
煩わしいコードがきれいさっぱり無くなり、もちろん遅延も少ないのでおススメです
※楽天よりAmazonの方が2000円ほど安かったです
第4位:Logicool G 331
こちらも引き続きLogicool製
こちらのG331というヘッドセットはLogicoolの中で買える一番安いヘッドセットとなっています。
このヘッドセット良いところは
「安さ」「軽さ」
にあります
このヘッドセットの重量は驚きの「259g」
先ほど第2位で紹介したLogicool G G433と同じ重さです。
このヘッドセットならば
長時間つけていても疲れにくく、お金に余裕がない方にもお買い求めやすい
のではないでしょうか!
性能としてはやはりLogicool、安いなりにちゃっちいのかと思いきやしっかりとした音バランスを届けてくれます
値段を加味した評価なら、かなり高いと思います。
以下Logicool G G331のスペック
周波数特性:20Hz~20kHz インピーダンス:39Ω(パッシブ)、5kΩ(アクティブ)
ドライバー:50mm
感度:107dB SPL/mW
重量:259g
・対応機種
Windows® 10、Windows 8.1、Windows 7、Mac®、Nintendo Switch™、PlayStation 5、PlayStation 4、Xbox One、タブレットまたはスマートフォン 3.5 mmオーディオ ポート
・こんな方におすすめ
- 圧倒的な没⼊感でゲーミングを楽しみたい⽅。
- クリアなボイスチャットを実現する⼤⼝径マイク搭載のヘッドセットを求める⽅。
- ⻑時間の使⽤でも、⾸や肩が疲れない軽量で快適なヘッドセットを求めている⽅。
第5位:SteelSeries Arctis 5 (2019 Edition)
こちらはゲーミングデバイスに詳しくない方なら知らない方も多いと思います
Steel Seriesという会社はデンマークに本拠を構えるゲーミングデバイス専門ブランドです。
このヘッドセットの良いところは
「付け心地の良さ」「RGBイルミネーションのかっこよさ」
にあります!
まずは付け心地の良さですが、さすがゲーミングデバイス専門ブランドだけあって
ユーザーの使用感が満足いくようなデザインになっています。
というのもイヤーパッドの部分は一般的な合皮ではなく
スポーツブランドからインスパイアを受け、通気性と遮音性という要素を兼ね備えたAirWeaveというものが採用されており
とてもサラサラした装着感が味わえます
さらにRGBイルミネーションにも対応していて
色を16.8百万色から選んでカスタマイズして、自分好みのゲーミング空間を作り出せます!
カスタムの色違いと効果を作成したり、すべてのSteelSeries製品をリンクさせたりすることができます。
以下Arctis 5のスペック
・周波数特性20~22,000Hz/インピーダンス32Ω
・ドライバー40mm
・感度98db
・重量363 g
・対応機種
Windows、Mac、PlayStation4/5、モバイル機器(3.5mmアナログケーブル)
・こんな方におすすめ
- 夏場でも蒸れずに快適にプレイしたい
- RGBイルミネーションを使ってみたい
- ひずみでごまかさない高品質な音を聞きたい
第6位:HyperX Cloud II
こちらも有名どころHyperXの CloudⅡです。
このヘッドセットの良いところは
「コスパ」「耐久性」「デザインの良さ」
の3つにあります
このヘッドセットはアルミニウム合金で作られていて耐久力は抜群
さらに8000円以内で買える値段設定にもかかわらず、FPSやバトロワにおける音のパフォーマンス面においても十分あります。
さらにUSBコントロールボックスを使用すれば、ノイズキャンセリング、AGC機能、エコーキャンセリングを利用可能でボイスチャットにも大きく活躍します。
付属でポップガードもついているので鼻息がふがふが入る心配がないのもポイント♪
あとは何といってもこの見た目の良さですよね。
マットな黒にメタリックな赤がよく映えます!
ただし一つ欠点があります
このヘッドセットにはバーチャル7.1chサラウンド機能が搭載されているのですが
ほかのどのヘッドセットよりも完成度が低いのです。
自分も7.1chサラウンド機能を実際に使ってみて
「なんだこれ、音がちょっとでかくなるだけじゃん」って思うほどでした。
しかし、そのほかの点においては満点なのでサラウンド機能が目当てでない方でしたら満足のいくヘッドセットだと思います。
・周波数特性:15~25,000Hz/インピーダンス、システムあたり60オーム
・ドライバー:ダイナミック53mm径
・感度:98±3dB
・重量:320g
・対応機種
PC、Xbox One1、PS4、Wii U、Macおよびモバイルに対応(3.5mmアナログケーブル)
・こんな方にもおすすめ
在宅勤務やオンライン授業に最適
友人とのゲーミングと同様に、着用感に優れたヘッドセットはリモートワークやオンライン授業に欠かせません。Zoomコールやオンライン授業、Discordのチャットで友人や同僚とのクリアな通信を楽しみましょう。
またワイヤレス版も発売されていてそちらもかなりの人気があるので
ぜひチェックを!
HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット レッド KHX-HSCP-RD
第7位:HyperX Cloud Revolver S
第7位にランクインしたのが、
HyperX の Cloud Revolver Sです
このヘッドセットの良いところは
「扱いやすさ」「音質の良さ」「7.1chサラウンド機能」
この3つにあります
まずは扱いやすさですが、このヘッドセットにはUSBのオーディオコントロールボックスがついています。
そのコントロールボックス一つで
「ヘッドホン音量」「マイク音量」「マイクミュート」「7.1chサラウンド」「3つのイコライザ切り替え」
という様々なアクションが手元でできてしまいます。
それゆえにわざわざ設定画面を開いてちまちま~なんてやる必要性もありません!
2つ目に音質の良さですがこの値段帯では群を抜いていい仕上がりになっています。
HyperX独自の次世代型ドライバーを採用しており
低音、中音、高音を分離し、高音質かつ正確なサウンドを再現してくれます。
さらには「7.1chサラウンド機能」ですが先ほどのHyperX Cloud Ⅱとは打って変わってしっかりとした音を届けてくれます。
このサラウンド機能はPS4でも使用可能で、ダイナミックでド迫力なシーンをまたさらに良くしてくれます!
・周波数特性:10Hz~23.2kHz/インピーダンス32 Ω
・ドライバー:ダイナミック50mm径
・感度:100.5dBSPL/mW (1kHz時)
・重量:360g
・対応機種
USBサウンドカードは、PC、PS4、PS4 Pro
3.5ミリ(4極)プラグがあり、Xbox One、Xbox One S、Mac、PC、PS4、PS4 Pro、モバイルデバイス
・こんな方におすすめ
- fpsを中心にプレイする方。
- 1万円前後で高品質なヘッドセットを探している方。
- 7.1chサラウンドを体験してみたい方。
- 耐久性もあり様々なハードでプレイしたい方。
最後に
いかがでしたでしょうか!
今回はコストパフォーマンスを重視したランキング付けとなっています。
自分好みのヘッドセットは見つかったでしょうか?
もしこの記事にて気になったヘッドセットがあればぜひぜひ買って使ってみてくださいね!
また近いうちに「高額編-おすすめゲーミングヘッドセットランキング」を作りますのでじょーともブログのチェックをお忘れなく!
[…] 「コスパ重視のおススメゲーミングヘッドセット」が知りたい方はこちらから […]
[…] 【2021年】おすすめゲーミングヘッドセットランキング!~コスパ編~ […]
[…] 【2021年】おすすめゲーミングヘッドセットランキング!~コスパ編~ […]
[…] 【2021年】おすすめゲーミングヘッドセットランキング!~コスパ編~ | じょーとものゲームセンター (jyo-tomo-blog.com) […]
[…] 【2021年】おすすめゲーミングヘッドセットランキング!~コスパ編~ […]
[…] 【2021年】おすすめゲーミングヘッドセットランキング!~コスパ編~ […]